カテゴリ

カテゴリ:個人事業主

カテゴリ:
ロックギタリスト七実です。

最近、RASという言葉をよく聞きます。

網様体賦活系(もんようたいふかつけい)RAS
脳に入る情報の中から、必要なものを脳に送るフィルターの役割。


自分が「A」を意識するようになったら「A」の情報が、たくさん入ってくるという感じです。

数が増えるというよりも、それがあることに気付けるようになるという感じでしょうか。

今までにも「A」という情報はあるのですが、自分が意識を向けていないと、スルーしちゃって脳に入ってこないのです。

意識を向けることで「A」という情報が、脳に入ってくるようになるという感じです。


引き寄せの法則はこのRASの機能であると、科学的に証明されているという記事を見かけました。

ビジネスにおいてはターゲットやペルソナ設定をしますが、これはどんなお客さんに来てほしいかをあらかじめ決めておいてRASの機能を使い、理想のお客さんを出会えるようにしているということですね。

出会いたい人や、欲しい物などに、うまく活用していきたいです。

個人事業主が起業後3年以内に廃業する理由をAIに図にしてもらいました

カテゴリ:
ロックギタリスト七実です。

個人事業主が起業後3年以内に廃業する率は、約62.4%というデータを見ました。
半数以上の方が、廃業されています。

「どうしてこんなに多いのだろう?」と考えてみました。
事情は様々あるとは思いますが、計画などの準備不足も多いのかなと思います。

振り返ってみると22年前、私は派遣でシステム開発しながら音楽活動をしていて、事業をするつもりは全くなく、そもそも「私に事業なんてできない、大変そうだし無理」って思っていました。

だけど、その時に始めたことが面白くて、夢中でこのブログに書いていたら、それを読んだ読者さんから次々と仕事の依頼がきて収入になっていき、確定申告するためにやむなく事業にしました。

こんな感じでスタートしたので、準備は一切していませんでした。
自分でもよく分からないうちに、事業が始まっちゃったという感じ。

起業後3年の頃は、まだ事業をやっている実感はなく「果たして私は、これを仕事にしていいのだろうか?」と悩みながらも「ここまでやってきたし、本格的にやってみるか」と、ようやく本腰入ったような状態でした。
そのまま、ずっと走り続けてきました。

もうやりつくしたと感じたのと、私がやりたい事が変わったのとで、その事業は昨年ほぼ終わりにしましたが、訳も分からず無計画のまま、よく20年もやってきたなと思います。

そんな私が言っても、まったく説得力ないですが、もしこれから事業を始める、または始めたての方は、ビジネスプランを持つことと、マーケティングを学ぶと楽になると思います。

私が個人事業を始めた時に、こういうことを知っていればもっと楽だったと思うので、個人事業主が起業後3年以内に廃業する理由として、ビジネスプランの不備とマーケティング不足が挙げられるという図をAIに作ってもらいました。

不十分なビジネスプラン


顧客獲得失敗の原因


個人事業には当てはまらない項目もありますが、よかったら参考にしてください。

このページのトップヘ

見出し画像
×