カテゴリ

カテゴリ:山手線一周ゴミ拾い

山手線一周ゴミ拾い★リベンジ編その1・田町

カテゴリ:
山手線一周ゴミ拾い、リベンジ編を開催した。

リベンジ編では、一周している時に、ゴミが多くて拾いきれなかったところを、重点的にキレイにする。

今日は、その第1弾で、場所は田町。

ここのゴミが、どれだけ多かったか?は、コチラの過去記事を参照してください

ゴミ拾いする予定の範囲今回は、この地図で赤く囲った範囲、第一京浜沿いの植え込みを、キレイにすると決めた。

ルートは、田町駅から、芝4丁目の交差点まで。田町駅で、6時に待ち合わせて、8時頃までやる予定。

久しぶりに早起きして、トング持って、待ち合わせ場所へと向かう。

その間に、続々と携帯に「今日は行けなくなりました」というメールが入る。

最終的に、参加者は、1名。

え゛?私と、2人だけ?

まぁ、いいけどね。


雨が止み、でも晴れてもいない。曇りで、時たま風が吹く。ゴミ拾いしやすい天気に恵まれた。

ゴミ拾いを始めて、すぐ、週間少年マガジンと、新聞紙を拾った。雨に濡れていて、水分を含んで、重い。いきなり、ゴミ袋が一杯になる。う〜。

植え込みの前に、しゃがんで、中を覗き込んでみる。

すると中には、吸殻、ガム、お菓子の包み紙、セロハン、タバコの空き箱、レシート、切符、つまようじ、箸、串、ストロー、紙くず、自転車駐車禁止の張り紙、チラシ、発泡スチロール、自転車の部品、なんだか分からないゴム製品、何だか分からないプラスチック、乾電池、充電器、空き缶、ペットボトル・・・。

これらを拾って、1歩進んで、また植え込みの中を覗き込んでみると、吸殻、ガム、お菓子の包み紙、セロハン、タバコの空き箱、レシート、切符・・・。


それらを拾って、1歩進んで、また植え込みの中を覗き込んでみると、吸殻、ガム、お菓子の包み紙、セロハン・・・。

なんで、こんなに汚いのか?というと、歩道からも、車道からも、捨てられているからだ。

植え込みの中は、ゴミ箱じゃないというのに。

でも、普通に、この通りを歩いていたら、きっと、ゴミは目に入らないだろう。植物が、パっと見、隠してくれているからね。

しゃがんで、ゴミを拾い続けると、姿勢が辛い。今度ゴミ拾いをする時は、折りたたみ椅子を持って来ようと思った。

1時間で進んだ距離ゴミ拾い開始してから、1時間で、これだけ進んだ。地図の、黄色い線。

全然、進んでないじゃん(笑)

普通に歩いたら、この距離って、多分、1分位の距離だと思う。植え込みに捨てられたゴミの量の多さが、これで分かる。

1人1人は、軽い気持ちで、ポイって捨てているんだろうけど、塵も積もれば山となるとは、このことだ。

この辺りで、私は、フラフラしてきた。

私が捨てたんじゃないゴミを拾うのに、ウンザリしてきたのと。拾っても拾っても、キレイにならないので、飽きてきたのと。曇っているけれど、気温は高いのとで、嫌気が差してきた。

でも時折「おはようございます」「ごくろうさま」と、声をかけてくれた人がいたから「おし!がんばるぞ!」と元気が出て、続けられた。

言葉って、スゴイパワーがあるなぁ。

開始1時間半後開始してから、1時間半後、ここまで進んだ。地図の、黄色い線。

さっきよりは、距離は進んでいる。

でも・・。

「キリがない」と、参加者さんが言う。

先を見ると・・・

植え込み1



植え込み2



植え込み3



たしかに、キリが無い。


植え込み1のゴミこれも。



植え込み2のゴミそれも。



植え込み3のゴミあれも。



拾いたいけど。

キリが無いものに、キリをつけるのが、私たちの仕事じゃないか?とも思うけど。


疲れちゃったし、今日は、ここまで。

予定していた範囲の半分も出来なかったけど、2人で、ここまで、よくやった。

おつかれさまでした。

リベンジモード突入!

カテゴリ:
「禁断症状が出てきた」と、お客様が言った。

何の禁断症状か?と聞いたら、「ゴミ拾い」だと言う。

山手線一周ゴミ拾いウォークラリーに、後半になってから、ほぼ毎回、参加されていたから。

毎週、水曜日の朝に、2時間、ゴミを拾っていたのが、終わってしまったので、禁断症状が出てきたそうなのだ。

「ゴミを拾いたくて仕方ない。ムズムズする。」と言う。


分かる!!

私も、ゴミ拾い、したくて仕方ない。


まさか、ゴミ拾いに、禁断症状が出るとは思わなかったが(笑)

ゴミ拾いしていると、自分の浄化になるからね。毎週2時間やっていたのが、無くなってしまったのは、ちと辛い。禁断症状っていう気持ち、よく分かる。


そこで・・・。


山手線ゴミ拾い・リベンジモード突入ビー。ビー。

緊急事態発生!

「山手線一周ゴミ拾い・リベンジモード突入!」

あー、また、こんなもん作ってしまった(笑)


7月、8月、9月は、山手線一周ゴミ拾いをしているうちに、出会った難所、ゴミが多かったところを重点的に、ゴミ拾いしてキレイにする「リベンジ編」を、やります。

まず第一弾!は、7/14(水)田町駅・北または南改札、6時に集合。

ミッション
「8時までに、田町から浜松町へ向かう、第一京浜沿いの植え込みをキレイにせよ!!」

ご興味ありましたら、どなたでも、お気軽に、ご参加ください。

ここが、どれだけゴミが多かったか?は、こちらのブログ・過去記事をご覧ください

ゴミ拾いは、2時間程度。8時には終了するつもり。

雨天の場合は、翌日か翌週に延期します。

山手線一周ゴミ拾い達成!記念ライブ

カテゴリ:
「山手線一周ゴミ拾い達成!記念ライブ」

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

1番目の出演は、私。出し物は、豊穣と音楽の女神・サラスヴァティのチャネリング。

なぜ、これを最初にもってきたか?というと、お客さんに、サラスヴァティのエネルギーを感じてもらいたい、というのもあったが。

出演者や、ライブそのものに、いい影響があるんじゃないか?というのと。

この会場、ライブハウスに、音楽の神を降ろすということに興味があり、やってみた。

自分で作っている自分の殻を超え、あるがままの自分を慈しみ、受け入れる。そして今、この場にいる人達との出会いに感謝する、というような内容だった。

山手線一周ゴミ拾いに、ちなんだのか、客席にいた全員で手を繋ぎ、ひとつの輪を作ったりもした。

このライブイベントや、ゴミ拾いでは、たとえ初心者同士でも、お互いに歩み寄り、力を合わせることが大切だったので、このイベントに相応しい、チャネリングになったと思う。

青木ケン2番目は、青木ケンくん。弾き語り。



3番目は、俊江さん。手相鑑定。

竹内克文4番目は、竹内克文くん。弾き語り。



クイクイG5番目は、我がバンド、クイクイG。



ゴミ拾いメンバー(その1)そして最後に、出演者全員および会場にいる、ゴミ拾いに参加してくれた人たち、皆で、2曲やった。



ゴミ拾いメンバー(その2)



ゴミ拾いメンバー(その3)



ゴミ拾いメンバー(その4)ゴミを拾ってキレイにしながら、山手線、歩いて一周したぜ!イェーイ!

皆に支えられて、ゴミ拾いして、このイベントライブも、成功させることが出来た。

いろいろ学べたし、いい出会いもたくさんあったし、強さを得ることも出来た。

ゴミ拾いも、ライブも、やって良かった。

ご来場頂いた皆様、出演者およびスタッフの皆様、ありがとうございました。

そして会場に来られなかったけど、ゴミ拾いに参加してくれた人たち、応援して下さった皆様も、ありがとうございました。

ガム取りの記録

カテゴリ:
ネットサーフィンしてたら、山手線一周ゴミ拾いウォークラリーで拾った、ガムの量が、一覧表になって公開されていた。

ちょいと拝借して、ここにも載せておこう。

ガム取りの記録こうして数値化されたデータを見ると、よく拾ったなぁと思う。

ガム取り棒が登場するまで、ガムを取ることには、あまり重点を置いてなかったんだけど、登場してからは毎回、取った量を測るので、私は割りと、ムキになってガムを取っていた。

一杯取れると、嬉しいものだ。私1人で、100個位、取った時もあったもんなぁ。

前にも紹介したかもしれないけれど、ガム取り棒で参加してくれたNPO法人環境まちづくりネットのブログにも、山手線一周ゴミ拾いウォークラリーの参加レポートがある。

興味あったら、見てね。

山手線一周ゴミ拾い★その29・原宿→代々木

カテゴリ:
いよいよ最終回。

Tシャツ裏には結界霊場・厄除御守護と書いてある今日でゴミ拾い最後だし、正装しなきゃと思って(笑)人間椅子の厄除御守護が付いてる阿修羅Tシャツを着て挑んだ。

本日の参加者5名。その内、1名は初参加。ありがとうございます。

原宿駅から、代々木に向かって進む。

原宿の駅前は、吸殻、空き缶、ペットボトルと、おかしやタバコの包み紙が多かった。

植え込みに、みかんが捨ててあった。皮だけじゃなくて、実が入っているの、まるごと。腐ってもいないし、そのまま食べられそうな、みかんが、3つくらい捨ててあったので拾った。

一気に、ゴミ袋が重くなる。みかんの皮だけのも、2つくらい捨ててあった。

途中、作業負担を減らす目的で、裏道を通った。

そうしたら参加者さんから「こんな誰も見ていないところの、ゴミを拾う意味があるんですか?もっと人通りがある、大きい通りのほうが、いいんじゃないですか?」と質問された。

ゴミ拾いしている人たちには、ゴミ拾いをしている姿を「人に見てもらう」ことに意義がある、と唱える人も多い。

ゴミを拾っている姿を見せて「道にゴミを捨てないように」と、アプローチするためだ。

しかし、私が企画した、この山手線一周ゴミ拾いの目的は、そこではない。

私の目的は、ゴミを拾うという浄化のエネルギーで、東京にサークルを描くこと。

自分の足で、ゴミ拾いしながら歩くことで、東京を、グルっと囲みたかったのだ。

プリフィケーションサークルを作る。

だから、山手線を選んだ。

キレイな形の丸には、ならないけれど、サークルを作るために、エネルギーを繋ぐことが私にとっては大切で、サークルが途切れることがないよう、ゴミ拾いの終了地点とスタート地点は、毎回、必ず同じ場所にしてきた。

エネルギーが繋がっていれば、どの道を、どう歩いても、いい。人に見られてなくていい。

でもさ、裏道でも、大通りでも、こんな朝早く、しかもGW最終日に、外を歩いている人はいないから、誰も見ていないんだけどね(笑)

裏道を抜けて、大通りである明治通りに出たら、ゴミの量が増した。

この辺の明治通りは、人通りがそんなにないので、ゴミは少ないだろうと思っていたのに。植え込みは、おおむね、ゴミ捨て場のようだった。

この頃から、日差しが、猛烈に暑くなってきた。これから梅雨になって、夏になる。ゴミ拾いするには、どちらも難儀するだろう。昨年の秋に思いついて始めたゴミ拾いだけど、秋、冬、春にかけて、やれたのは、季節的にもベストだったんだなぁ。

明治神宮の入口手前にある植え込みも、意外にゴミが多かった。この辺、普段、通る時は、キレイに見えていたけれど、きっとゴミが見えていなかったんだろう。

せっかくなので、オフィスナナミの前まで来た。うちのビルを清掃してくれている人が、私がこの活動をしているのを知っていて、缶・ペットボトルは「捨てていっていいよ」と言ってくれたので、捨てさせて貰った。

原宿〜代々木ゴミ拾い7時50分、代々木駅に到着。

代々木駅は、どうやら清掃した後のようで、ゴミがほとんどなかった。

6人で拾って、燃えるゴミは、30リットル6袋
燃えないゴミは、 30リットル1袋
瓶・缶・ペットボトルは、 30リットルの2袋。

おつかれさまでした。

山手線一周ゴミ拾い完遂これで山手線一周やり遂げた。

ご参加頂いた皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました。皆がいてくれたから、やり遂げられたのだと思う。

このゴミ拾い活動で私が、学んだこと、得られたものは、とても大きい。

ゴミや環境問題について、また人間関係についても、学ぶことが多かった。やってよかったと思う。

スタンプカード山手線一周したのを振り返ってみると、ゴミが多かったのは、新宿駅と渋谷駅の周辺だった。

どちらも人が多いから、仕方ないんだろうけれど、元・新宿区民、現・渋谷区民としては、仕方ないと諦めず、キレイにしたい。

キレイにするために、このまま、ゴミを拾い続けても、いいのかもしれない。でも、もっと、自分にできる何かが、あるような気もする。

どうしたら、ここをシャンバラ(理想郷)にしていけるのか考えて、これからも、自分ができることを、していこうと思う。


そして・・・


★山手線一周ゴミ拾い達成!記念ライブ★

ゴミ拾いしながら、山手線一周できたことを祝うため、打ち上げを兼ねた、ライブイベントやります。

出演者とスタッフは全員、ゴミ拾いに参加した人たち。

ゴミ拾いに参加した人も、していない人も、どなたでも楽しんでもらえるように企画し、張りきって準備を進めています。

「面白そう!」と思えたら、気軽に遊びにきてください。


日時:
5/26(水)19:00〜22:00(開場18:30)

料金:
2,300円(ワンドリンク+おやつ付)

会場:
大久保HOTSHOT(電話 03-5338-8280)
総武線・大久保駅北口を出て右に直進、徒歩1分または
山手線・新大久保駅の改札を出て左に直進、徒歩3分

出演:
19:00〜
七実&サラスヴァティ

19:20〜
青木ケン(弾き語り)


19:55〜
俊江(手相鑑定)

20:20〜
竹内克文(弾き語り)

20:55〜
ひびやん+(ダンス)

21:10〜
クイクイG(バンド)←私がボーカル・ギター担当


予約の必要ありません。当日お店に直接、お越しください。

スタート時間に間に合わなくても、終了時間までいなくても大丈夫す。お目当ての出演者だけ楽しむ形でも、OKです。

パーっと、盛り上がって、楽しみましょう!

山手線一周ゴミ拾い★その28・渋谷→原宿

カテゴリ:
本日の参加者3名。ありがとうございます。

昨日、雨が降ったので、今日実施することになったんだけど、世間は今日からゴールデンウィーク。

ゴミ拾いしにいく電車の中が、いつもと違う。朝まで飲んでいたらしき人で、混んでいる。

渋谷駅の南改札を出たら、駅で、タバコを吸っている人がたくさんいた。喫煙所が、駅を出て、すぐ横にあるというのに、ここで吸っている人みんな、床に吸殻捨てるんだろうな。こりゃー、今日は、大変そうだ。

待ち合わせの時間通りに来たのは、私だけだったので、1人さみしく、トングとゴミ袋を取り出し、軍手をして、原宿駅に向かって、ゴミ拾いを始めた。

モアイ像の手前辺りまで、ゴミを拾ったところで、ぼちぼち、参加者が集まってきた。

井の頭線で来た人が「この先が、すごいことになっている」と言う。

どんな、すごいことになっているか?というと・・・。

渋谷・喫煙所前通りハチ公前にある喫煙所の前の通り。吸殻とゴミが一杯。ちなみに、歩道だけじゃなく、車道もゴミだらけ。



渋谷駅・喫煙所横上の写真と、同じ位置から、駅を見ても、吸殻とゴミが一杯。



ハチ公前ハチ公前も、吸殻とゴミが一杯。



ここのゴミを、トングで拾っていたら、それだけで、1日が終わってしまいそうだ。

キレイにしたいのは山々だけど、「進行方向だけを真っ直ぐ見て進んで行く」ことにした。

ここで、私たちと同じように、ゴミを拾っている、お爺さんとすれ違った。手に持っている拾ったゴミは、2袋が一杯になっていた。

彼は「渋谷区は自治体が良くないから・・・」と言っていたが、このゴミの量じゃ、自治体も、やりきれないだろう。ここに、ゴミや吸殻を捨てている人の多くは、渋谷区民じゃないだろうしなぁ。

中身が残った状態の飲み物(缶やカップ)。ほとんど残っている食べかけのスプーンが入ったままのプリン。

渋谷駅を出てから、ハチ公前のスクランブル交差点を渡るまでの間に、たくさんのゴミを拾って、ゴミ袋が重くて、まだ、たいして進んでいないのに、私は、どっと疲れてしまった。

原宿まで行くのか・・・。

疲れちゃって、足取り重く、だらだらと進んでいたところ、カラオケ屋の前を通りかかったら、なんと、5月26日の山手線ゴミ拾い一周達成記念ライブで、みんなで一緒に演奏する予定の曲が、店から流れていた。

それ聞いたら、元気が出た。

こんな偶然、ないもんな。きっと、これは応援されているってことなんだろう。おーーし、頑張るぞ。

ルートを半分くらい進んだところで、道端で騒いでいる若い男性二人がいた。酒を飲んで騒いでいるにしては、どうも言動がオカシイ。多分ドラッグをやっているのだろうと、みんなで話したが、ゴミ拾いしていると、普段見ないようなものを、見ることが多い。

明治神宮にいた蛇明治神宮沿いでは、蛇を見た。

温かいから、出てきたのかな。



原宿駅前の喫煙所原宿駅前の喫煙所も、ゴミだらけだった。



7時40分、原宿駅・竹下口に到着。

渋谷〜原宿ゴミ拾い4人で拾って、燃えるゴミは、30リットル4袋
燃えないゴミは、 30リットル1袋
瓶・缶・ペットボトルは、 30リットルの2袋。

吸殻、飲み物の缶、セロハン、ガムが多かった。つまようじは、少なかった。

おつかれさまでした。

山手線一周ゴミ拾い★その27・恵比寿→渋谷

カテゴリ:
本日の参加者5名。ありがとうございます。

その内、初参加者が2名で、いずれも私のバンドメンバーだ。お互いに、お互いを分かっている関係なので、これは心強い。

恵比寿から渋谷まで、おおむね線路沿いに進んでいった。

まず、恵比寿駅前の、喫煙所付近の植え込みに難儀した。植え込みが、吸殻とガムだらけ。

「目の前に灰皿があるのに・・・」と思うのは、毎度のことになってきた。

バンドメンバーが「こんなにたくさん、剥き出しでガムが捨ててあるのに、ビックリした」と言っていた。

私のブログを読んで知っているのと、実際に自分が体験して知るのとでは、大きな違いがあったんだろう。

ガムは、剥き出しで、噛んで、そのままの状態で、ペッと捨ててあるのが多い。

たまに、包み紙に包んで捨ててあるのもあるけれど、どちらかというと、丸めた包み紙(ガムは入っていない)と、剥き出しのガムが、植え込みに捨てられているゴミとしては多い。

包み紙にガムを包める人は、多分、その辺にポイって、やらないんだと思う。包み紙に包んで、ゴミ箱に捨てるのだろう。

植え込み地獄を抜け出し、道を進んでいく。

大きな交差点に、たどりついた。ここの植え込みが、ちょっと大きめなんだけど、ゴミだらけ。

交差点の植え込み写真じゃ、分かりにくいかもしれないけれど、非常に汚い。

「渋谷区のカオス!」と、常連さんが言う。

ここをキレイにしていたら、この人数でやっても、軽く、1時間は、かかるだろう。泣く泣く、見なかったことにして、進む。

渋谷駅に近づき、埼京線のホームが見える線路沿いから、ゴミが、グっと増えた。

線路沿いは、たいていゴミだらけだが、ここも、汚い。いつもの、吸殻、ガム、空き缶、お菓子の包み紙などに加え、蛍光灯、片方だけの靴、軍手などを拾う。

ずーっと、ガラスかミラーが割れて粉々になったのが、散乱していた。これは、トングじゃ拾えないので断念した。

渋谷駅まで、あと少しの所で、時計を見たら、残り時間は、あと10分。

「ピッチあげて、行こう!」と、皆に声をかける。

あとは歩道橋をわたるだけ・・・と思っていたら、その歩道橋の手前の、植え込みが・・・。

歩道橋前のカオスその1ギャー!



歩道橋前のカオスその2ヒー!



大量のゴミ!

なんじゃ、こりゃ。どうやったら、こうなるんだ?

消火器まで捨ててある。

五反田→目黒の時にも、消火器は捨ててあったけど、どうして、こんな重いものを、わざわざこんなところに捨てるのだろう?

「渋谷区のカオス!渋谷区のカオス!渋谷区のカオス!・・・」頭の中で、リフレインする。

うーーーー。

拾いたいけど、ここをキレイにするのに、少なくても、あと、30分は必要だ。

泣く泣く、ここも断念して、駅に向かって進む。

恵比寿〜渋谷ゴミ拾い7時40分、渋谷駅に到着。

6人で拾って、燃えるゴミは、30リットル4袋
燃えないゴミは、 30リットル1袋
瓶・缶・ペットボトルは、 30リットルの2袋

全体的に、吸殻、ガム、お菓子やタバコを包んでいるセロハンのゴミが多く、爪楊枝が、ほとんどなかった。若者の町だからかな。

今回は、ゴミ拾い常連さん&バンドメンバーで、各自のペースを守りつつ、日頃のチームワークを発揮できたように思う。

「今回みたいに、ゴミを拾いきれなかったところは、一周が終わったら、そこだけ、やるってのは、どうですか?」という提案を、常連さんから頂いた。

なるほど。山手線一周ゴミ拾い(リベンジ編)ってのも、ありかもね。

早いもので、山手線一周まで、あと2回!

悔いのないように、ゴミを拾いたい。

少しでもカオスが減って、街が美しく輝きますように。

山手線一周ゴミ拾い★その26・目黒→恵比寿

カテゴリ:
本日の参加者は1名。ありがとうございます。

・・・

え゛?・・・1名?

今回は、駅と駅の間が、1.5kmある。今までの平均から見ると、これは、やや長めの距離だ。

私は今日、11時からセミナーに参加するので、ゴミ拾いが終わった後は、皆でモーニングするのは遠慮して、ダッシュで帰って、ダッシュで支度して、セミナーに行こうとしていた。

それなのに。

くどいようだけど

え゛?・・・1名?

後ろの予定が、ギチギチに詰まっているというのに、この距離のゴミ拾いを、2人で、2時間で、やれってか?

やっぱり、難しくなっている。

まぁ、でも、やるしかないので。ちゃっちゃっと、やっていきましょう。

目黒駅西口から、恵比寿に向かって進む。

痛んだ道路をなおす工事歩道の植え込みが、無い。緑がなく、土だけになっている。痛んだ道路をなおす工事をしているらしい。

先週、下見で、ここを歩いた時は、普通に植え込みだったような気がするが、ちゃんと見ていなかっただけで、先週から、こうなっていたのかな。

普通に歩いている時と、ゴミ拾いしながら歩いてる時は、どうも見えるものが違う。

そして。

ゴミだらけその土のところが、ゴミだらけ!

ちょっと中を覗き込むと、吸殻、ガム、お菓子やタバコの空き箱、セロハン、軍手、ティッシュ、レシートや切符などの紙、コンビニ袋などなど。

普通に植え込みでも、こんな感じで、ゴミは、あるんだけれども、整備をしている最中の場所が、こんな風に、ゴミで汚されているのはショックだ。

ゴミを拾いながら「道路工事の人も、大変だねー。このゴミを拾って掃除してから、工事するんじゃ、余計な手間がかかるね。」と言ったら、参加者さんから「掃除しないんじゃないですか?ゴミの上から、やっちゃうんじゃないですか?」という返事が返ってきた。

私には、そういう発想はなかったが・・・。もしかしたら、そうなのかも。

等間隔で置かれている、コンクリートのブロックの下には、コンビニ袋とか、なんだかよく分からないビニールとか、紙みたいなものとかが、たまに敷かれていた。

それは、明らかにゴミのようなので、トングでつまんで、引っ張ってみたが、コンクリートのブロックが重くて、引っ張り出せない。

このゴミの上に、ブロックを置いているということは、その上から、土をかぶせて、植物を植えちゃうのかもしれない。

うわー、私は、そんなの、嫌だな。私が、ここを整備するなら、絶対、キレイな土でやる。道路の土の中に、たくさんゴミが入っているなんて、許せない。

でも意外に、こういう見えないところも、実は、ゴミだらけなのかもしれないと思った。類は友を呼ぶから、ゴミが集まっているのかもしれない。実際は、どうなのか、分からないけどね。

いつものペースで、ゴミを、丁寧に取っていたのだが、だいたい半分くらい距離を進んだところで、このペースでやっていたら、時間通りに終わらないと判断し、そこから先は「歩道のゴミ限定」で拾うことにした。

歩道以外にあるゴミは、見なかったことにする。

と言いつつ、見えちゃうと、拾っちゃうんだけどね。

目黒〜恵比寿ゴミ拾い7時35分、恵比寿駅に到着。

2人で拾って、燃えるゴミは、30リットル3袋
燃えないゴミは、 30リットル1袋
瓶・缶・ペットボトルは、 30リットルの1袋

今回は、とにかく、吸殻が多かった。あと、お菓子の包み紙、ティッシュが多かった。

アメリカンドッグが、刺さっていたであろう太さの串が目立った。

爪楊枝は、ほとんど、なし!ガムも少なめだった。

おつかれさまでした。

山手線一周ゴミ拾い★その25・五反田→目黒

カテゴリ:
本日の参加者は5名。そのうち、初参加者1名。ありがとうございます。

五反田駅から、目黒駅に向かって、進んでいった。

駅前はキレイだったが、通りに出たら、植え込みが汚い。

未使用クオカードそこで、未使用のクオカード(500円分)を拾った人がいた。

いろんなものが落ちてますねぇ。

植え込みのゴミを拾っていたら、気づいたら、周りに誰もいなくなっていた。

あれ?みんな、どこにいったのだろう?

どうやら、どんどん先に進んでいったらしい。

ちょうど、そこは交差点で、決めたルート通り、右に曲がって進んでいったようなのだが、私がいるところからは、誰も見えない。

マズイな。。。責任者の私だけが外れているのは、何かあった時に、マズイ。

まぁ、何も無いとは思うけど。

みんな大人だし、何かあったら、対処してくれるとは思うけど。

ゴミ拾うのをやめて、皆がいるところまで、追いかけていった方がいいのか?

それとも、私は私のペースで、拾い続けていたら、いいのか?

などと考えているうちに、遅刻した人、始発で来ても間に合わない人、2名から同時に電話やメールがあって、その遅れてくる人達と合流するため、電話でやりとりしたり、迷子になった人がいたので駅まで迎えに行ったりしていたら、先頭に進んでいる人たちとは、完全に、はぐれてしまった。

うーーーーーー。初めての分離。

でも、まぁ、バラバラになってしまったものは、仕方ない。

先頭は先頭のペースで、やってもらって、いずれは合流できるだろうから、遅れてきた人達と一緒にゴミを拾って、チームプレーを取り戻していく。

桜目黒川沿いを、進む。

キレイな桜が咲いている、その下にある植え込みは、ゴミだらけ。

缶、ペットボトル、吸殻、ガム、爪楊枝、財布、工具のドライバーセット、消火器などを拾った。

この川沿いの植え込みも、ゴミが多くて、時間通りに終わるか?心配だったが、川沿いから離れたら、植え込みが無くなって、極端にゴミが減った。

7時頃、先頭と合流して、ホッとする。

五反田〜目黒ゴミ拾い合流してから目黒の駅前までは、ほとんどゴミが無く、さくさく進んだ。目黒の駅前で、ちょっとゴミを拾って、予定通り、7時半に終了した。

6人で拾って、燃えるゴミは、30リットル3袋
燃えないゴミは、30リットル1袋
瓶・缶・ペットボトルは、 30リットル1袋。

おつかれさまでした。

山手線一周ゴミ拾い★その24・大崎→五反田

カテゴリ:
本日の参加者は4名。前回と同じメンバー。ありがとうございます。

大崎駅から五反田駅に向かって、進んでいった。

大崎の駅前は、前回同様、比較的キレイだったが、シュレッダーで細かく裁断した紙が、ところどころに落ちていた。そしてこれは五反田駅まで、点々と、落ちていた。だけど細かくてトングじゃ拾えないので、細かい紙は無視して進んだ。

たまに、グチャっと汚くなっている植え込みがある。

太いソーセージが、植え込みに半分だけ、刺さっていたり。

ビンやプラスチックが割れて、破片が散乱していたり。

植え込みのゴミ植え込みが、まるで、ゴミ捨て場のよう。

植え込みにトングを突っ込んで、ゴミを拾うことに、だいぶ慣れたが、ゴミをトングで挟む時に、一緒に植物もつまんでしまって、引っこ抜いたり、ぶち切ったりしてしまうのが、痛い。

五反田の駅前から、道路が、レンガ敷きになった。上野駅前で、これにハマって大変だったのを思い出す。

普通に歩いていると、何もないように見えるかもしれないけれど。

道路のゴミよーく見ると、レンガとレンガの隙間に、吸殻やガムや爪楊枝が、挟まっているのだ。

ひとつひとつ、トングでほじくりだして拾う。隙間が狭いところは、爪楊枝1本が、ギリギリ入るくらいの幅で、ほじくり出すのに難儀する。

隙間なく、レンガを敷いてくれたら、ゴミ拾いするのには助かるんだけどな。。。いや、それより、捨てないでくれたほうが、よっぽど助かるけど。

五反田駅前も、比較的キレイだった。

今回は前回と同じメンバーだったからか、皆の歩調がいいというか、ペースが合ってるというか、いいチームワークが組めてるなーと感じた。

各自おもいおもいに、ゴミを拾っているんだけれどね。テンポが、いいんだよね。バラツキがないというか。補完しあえてるというか。あうんの呼吸が出来ているというか。

さらに距離が短かったのもあって、7時に終わった。

やった!珍しく予定より、早く終わった!

大崎〜五反田ゴミ拾い5人で拾って、燃えるゴミは、30リットル3袋
燃えないゴミは、極少量
瓶・缶・ペットボトルは、 30リットルの袋半分位。

おつかれさまでした。

今回、私が一番多く拾ったのは「爪楊枝」だった。

ゴミ拾いを始めた頃は、「なんで爪楊枝なんて落ちてるの?」と不思議だったが、これまでやってきて、道路に捨てられているゴミのランキングトップ3は、吸殻、ガム、爪楊枝であるのを知った。

いずれも一度は、誰かの口の中に、入ったものばかり。

それを拾っている人たちがいるということを、知ってほしい。

目黒川の桜目黒川沿いに、桜が咲き始めていた。ここは名所のひとつなんだって。

なので次回は、お花見も兼ねて、目黒川沿いを進むことにした。たまには、キレイなものを見ながら、ゴミ拾いしたい(笑)

来週まで、咲いているといいなー。

このページのトップヘ

見出し画像
×